columnコラム
むし歯は親からうつるの?お子さんの歯をがむし歯に感染しないために
こんにちは。
岡山市北区の歯医者【プリード歯科】です。
お子さんの歯はできるだけ「むし歯になってほしくない」と思う保護者の方も多いのではないでしょうか。
実は、むし歯菌や歯周病菌は細菌感染によって起きるため、唾液を介してお子さんにうつることがあるのです。
大切なお子さんの歯がむし歯にならないように対策をしてあげたいですよね。
そこで、お子さんの歯をむし歯から守る方法についてご紹介します。
むし歯菌はうつるの?
むし歯菌や歯周病菌は、唾液を介して簡単に細菌感染してしまいます。
たとえば、「同じ食器を使う」「同じ飲み物をストローで飲む」などでうつることもうつされることもあります。
ただ、むし歯菌がうつったからといって、すぐにむし歯になるわけではありません。
一般的に、私たちの口の中は300~400以上の細菌が住みついているといわれています。
その中で、むし歯菌は歯に残った汚れをえさにして、増殖してむし歯の原因になる酸を出します。
そのため、むし歯菌に感染しても、口内環境を清潔な状態に保っていれば、むし歯にはなりません。
日常生活を送っていて、絶対にむし歯に感染しないように過ごし続けることはストレスになってしまいます。
むし歯菌に感染することは注意して、お口の中を清潔に保つことが大切です。
むし歯菌に感染しないために
生まれたばかりの赤ちゃんはむし歯菌を持っていません。
しかし、保護者の方などから生活の中で、むし歯菌を感染してしまうのです。
赤ちゃん・お子さんは特に気をつけてもらいたいのですが、むし歯菌をもらいやすい時期が感染の窓ともいわれる2歳前後といわれています。
この時期は離乳食も終わり、少しずつ大人と同じものを食べ始める時期。
この時期に
- スプーンなどを共有
- 口をつけた食べ物をあげる
- 口のキスをする
ことは避けましょう。
赤ちゃんと生活していると、これらのことはやってしまいがちです。
赤ちゃんのお口の環境を守るためにも気をつけてくださいね。
保護者の方が気をつけていても祖父や祖母が気づかずに行っていることがあります。
赤ちゃんが生まれたらさりげなく伝えておきましょう。
小さいころから定期的に歯医者に通うことで、むし歯のリスクを抑えて予防する「予防歯科」が増えつつあります。
予防で定期的に通っていると、痛くないため、お子さんが歯医者嫌いになりにくいことも。
プリード歯科では、女性医師がお子さんのお口の健康を通して、成長を見守らせていただきたいと考えています。
最近の投稿
- 定期検診は予防歯科の取り組みの1つ!定期的なメンテナンスがおすすめ
- 歯周病の検査は何をするの?検査の種類や内容を解説~治療やメンテナンスのモチベーションを高めたい方へ~
- 痛くないむし歯はある?早期発見で痛みの少ないむし歯治療をしよう
- 歯が抜けたままになっていませんか?歯を失ったまま放置するとおきること
- できるだけ歯を削らないために行うメンテナンスとは?