歯を守るには子どもの頃から適切なケアを
乳歯の健康を維持することは、永久歯のためにもとても大切です。定期的なメンテナンスと、生え変わり時期の丁寧なケアで、健康な大人の歯をめざしましょう。
これからはむし歯にかかってから治療をするのではなく、むし歯になりにくいようにコントロールしていく時代です。今までは、むし歯はすべて治さなくてはいけないと思われてきました。しかし、歯は削ることによって寿命が縮まります。進行性ではないむし歯は、削って治療するよりも、上手にコントロールしたほうがよい場合もあります。
当院ではむし歯の進行具合によって、歯によりよい治療方法を見極めていきます。
子どものむし歯を
防ぐためには
生まれて間もない赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在しません。
しかし、離乳食が始まる頃に周囲の大人からむし歯菌が移動したり、お口のケアが行き届かずに感染するケースがほとんどです。
そのため、お子さまのむし歯にかかるリスクを下げるには、まずは周りの大人が健康なお口をつくって維持するようにしましょう。
また、お子さまが歯科医院に通う習慣を早めにつくることも大切です。赤ちゃんのお口に歯が生え始める生後6ヶ月くらいが、歯科医院デビューの時期です。
歯が生えたら、3ヶ月に1度はお口の中のクリーニングをしてむし歯菌をなくし、フッ素を塗って歯質を強くしましょう。
むし歯を防ぐには
毎日の習慣が大切です
食事の時間
食事をすると、お口の中が中性から酸性に変化し、歯が溶けやすい環境になります。
食事をだらだら続けたり、食事をとる回数が頻繁だったりすると、それだけ歯が酸性にさらされる時間が長くなり、むし歯になりやすくなります。
そのため、食べる時間や回数をしっかり決め、食後は歯磨きを行うことが大切です。
糖分を控える
むし歯の活動に必要なものは、食べ物に含まれる「糖分」です。
とくに砂糖はむし歯菌の大好物で、甘いお菓子やジュースの摂取が多いとむし歯のリスクも高くなります。
とはいえ、甘いものを好きな方が食べないように我慢しすぎると、ストレスで口腔環境が悪化してしまいます。できる範囲で甘い物を控えるようにするように心がけましょう。
また、野菜・果物など自然に甘みがあるものや、キシリトールが配合されたお菓子などを選ぶと、砂糖を使わなくても甘味を楽しむことができます。
食後の歯磨き
食後30分〜1時間でお口の中が酸性になるので、食後30分以内に歯磨きをするようにしましょう。
子どものむし歯予防のためには、毎食後に歯磨きでプラーク(歯垢)を除去して、むし歯菌のエサとなる糖質やむし歯菌を取り除くことが重要です。
小さなお子さまはまだ完璧に歯磨きができないため、大人が仕上げ磨きをしてあげましょう。
赤ちゃんに歯が生えたら
知っておきたいこと
赤ちゃんのお口に小さなかわいらしい歯が見えたら、デンタルケアのスタートです。
もしケア方法でご不安な方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
ところで、育児書や赤ちゃん雑誌などで「フッ素を塗る」というのをご覧になった方も多いかと存じます。
フッ素は歯の質を強くし、むし歯予防に大変有効です。
しかし、ここで気を付けたいのは「フッ素塗布」だけではむし歯を防ぐのは難しいということです。
フッ素塗布は確かに有効ですが、赤ちゃんへの接し方も大変重要になります。
まず、むし歯になる原因には3つあると言われています。
01 お口の中にいる細菌のコントロール
赤ちゃんのお口の中にある細菌の菌叢-きんそう-(いろいろな細菌の種類による比率)が、どのようなものであるか。
生まれた時にはお口の中は無菌です。
しかし、赤ちゃんが1歳半くらいから2歳半くらいの頃に、育児をされている方のお口の中からうつるといわれています。
つまり、育成者の方のお口の中にむし歯菌が存在する比率が高ければ、赤ちゃんもむし歯になりやすくなってしまいます。
その頃の育成者の方のお口の状態は、赤ちゃんに対しても重要なことなのです。
ですので、歯科医院による専門的なクリーニングは特に必要であると考えられます。
クリーニングをすると、一時的にむし歯菌の存在する比率が低くなります。
02 食事やおやつの取り方
お食事をしていない時のお口の中の状態(酸性度)は、pH7で中性の状態です。
しかし一度お口の中に食べ物・飲み物を入れると酸性pH4くらいにまで変化します。
pH5.5よりも低くなる(酸性度が強くなる)と歯からミネラル分が歯の表面から失われていきます。
その状態が1時間くらいかけて、お口の中の唾液によりpH7の状態にまで戻されます。
もう一つ、pH4よりも大きな値の間は唾液の中のミネラル分を再び歯の中に取り込んでいます(再石灰化)。
pH4よりも小さな値になっている時間を一日の中でいかに少なくするかということが、むし歯になりにくくするには大事になってきます。
具体的にいうと、一日の中でお口の中に糖分を含んだ食べ物・飲み物を入れる回数を少なくしていくことが大事だということです。
03 唾液の問題
再石灰化をするには「唾液の力」が不可欠になってきます。
その唾液において二つの能力を考える必要があります。
一つ目は分泌量の問題で、単純に多い方が有利です。
二つ目は緩衝能(pHを中性の状態に戻す力)です。
個々が持たれている唾液によって、戻す力が大きい人もいれば小さい人もいます。
それによってむし歯のなりやすさも違ってきます。
ぴっかりん☆クラブの
ご案内
当院は、お子さまのためのデンタルクラブ『ぴっかりん☆クラブ』という活動を行っています。
大切なお子さまの歯を守り育てていくために、保護者の方や私たちスタッフと一緒に楽しくがんばるクラブです。
小学生までのお子さまなら、どなたでも入会できます。
会員になると、かっこいい会員証がもらえるよ!